お気に入りのWordPressテーマ
SWELLにしたらブログがもっと楽しく!

ブロックエディタに完全対応
iPhoneでの記事作成もスムーズに

お気に入りのWordPressテーマ
SWELLにしたらブログがもっと楽しく!
ブロックエディタに完全対応
iPhoneでの記事作成もスムーズに
お気に入りのWordPressテーマ
SWELLにしたらブログがもっと楽しく!
こんにちは🌟つい先日、愛犬に手を噛まれてしまった、りん子(@kiritanirinko22)です。
もしも犬に噛まれたら、あなたならどうしますか?
私はとりあえず消毒して様子を見る派です。
ですが今回、犬に噛まれた傷を放置したせいで細菌に感染して腫れ上がってしまい、大変な目にあいました😵
お恥ずかしながら、うちの愛犬はお気に入りのものを取り上げられたり、抱っこされたくないときに触られたりすると威嚇する悪いクセがあります。
これは犬ではなく、きちんと躾ができていない私が悪いのですが…。
一緒に暮らしだして8年。
噛まれたのは、今回で3回目という情けさ。
それでも今までは、消毒をして大きめのバンソウコやキズパワーパッドを貼っていれば、痛みもだんだんと治っていました。
ですが残念ながら今回の傷は、今までと違い3日目になっても痛みは治らず、なんだか腫れもひどくなってきました。
不安になって病院で診察を受けたところ「細菌感染を起こしている」と言われたのです。
この記事では、犬に噛まれてから病院に行くまでの経緯と、かかった費用、貰った薬、噛まれた時の対処法をお伝えしたいと思います。
今回噛まれたのは左の手の甲と、親指のつけ根。
出血それほど多くはなく、床に2滴垂れる程度でした。
傷は3ヶ所で、手の甲が1センチほどの長さ。
一番ヒドイのが手のひら側の親指のつけ根で、2センチほど。
その下に5ミリほどの傷。
痛かったので深さは確かめられませんでした。
とりあえず水道の水で洗い流し、消毒。
大きめの白い防水タイプのバンソウコを貼り、触れると痛いのでバンソウコの上から包帯を巻いていました。
実際に使ったのは「メディケア」森下仁丹(株)のもの。
粘着力が強くてお風呂に入っても、剥がれることなく傷を保護していてくれました。
お風呂上がりに、もう一度消毒してバンソウコを貼り替え。
これで明日には痛みも引いてくるだろうと、タカをくくっていたんです。
痛みがヒドイので鎮痛剤を飲んだのですが、その夜はジンジンと痛くて朝方まで眠れませんでした。
翌日は朝からパートだったんです。
あいかわらずジンジンして、痛みもそのまま。
消毒してバンソウコウを貼り替え、鎮痛剤を飲み触ると痛いのでバンソウコの上から、包帯を巻いてガード。
そのままパートへGO❗️
痛みを我慢して仕事をしていましたが、お昼を過ぎたあたりから左手から変な臭いがします。
あれ?化膿したのかなと思いつつ、そのまま仕事を続けました。
パートが終わったあと包帯を外すと、バンソウコを貼っているあたりが赤く腫れ上がっていました。
思い返せば、その時点で病院に行っておけばとよかったんだと思います。
バンソウコによるかぶれと化膿かなと思い、薬局でキズパワーパッドを購入。
帰宅後、消毒してキズパワーパッドに貼り替えてました。
そして鎮痛剤を飲んで早々とベットへ。
朝にはマシになっているだろうと気楽に考えていましたが、マシになるどころか痛みも腫れもひどくなっている❗️
これはヤバいやつでは…病院に行かねば‼︎
病院の受付で犬に噛まれたことをお話しすると
狂犬病などの予防接種はしていますか?
狂犬病の予防接種は、毎年してます
と体温計を渡されました。
「どうして熱を計るんだろう」と思いながらも、おとなしく計測。
あとで調べたところ犬や猫に噛まれて細菌感染すると、パスレラ菌やQ熱といったインフルエンザに似た症状や気管支炎、肺炎を起こす場合もあるようなのです。
私の平熱は35度6分ほど。その日は36度2分あったので微熱っぽい感じですが、ありがたいことに傷口の感染以外に症状はありませんでした。
体温計を受付に渡してしばらく待合室で待機。
診察の前に看護師さんが、水道水で傷を洗い流してくれました。
診察では噛まれた日と症状を、詳しく説明しました。
先生がおっしゃるには犬に限らず、動物の歯は雑菌だらけなんだそうです。
だから傷が浅いからといって、軽く考えてはいけないと。
それに犬の歯は鋭いので、見ためより深い場合もあるそうです。
私の場合は、細菌感染を起こしているから
と言われました。
破傷風になると
などの症状があらわれます。
処置が遅れると全身がこわばり、後ろに反り返ったり痙攣の発作を起こしたりと、かなり辛そう。
まれに死に至るケースもあるのだとか。
耳にしたことはあるけれど、破傷風がそれほど怖い病気だとは知りませんでした。
ちなみに破傷風は1968年に、DTP(ジフテリア・百日咳・破傷風の混合ワクチン)の予防接種がスタートしています。
ですから1968年以降に生まれていれば、予防接種を受けている可能性が高いです。
私は覚えていませんが
予防接種受けたのなんて赤ちゃのころだし…
きっと摂取を受けているだろうとのこと。
でも先生に
念のため、破傷風ワクチンを打っていた方が安心です
と言われたので、摂取することにしました。
その日は、殺菌用の黄色い液体を浸したガーゼを傷に当ててラップ、その上から包帯を巻いてもらいました。
そして破傷風ワクチンを注射して、お薬をもらって終了。
破傷風のワクチンは今日と、1ヶ月後に1回、1年後に1回の接種が必要と説明されました。
めんどくさいけど、破傷風になるより全然いいですよね。
と言いたいくらいです。
破傷風についても厚生労働省のサイトで詳しく説明されています。
狂犬病は発病すると凶暴になり、あらゆるものに嚙みつこうとします。
最後には神経がウイルスに侵され、全身が麻痺してほぼ100%死亡するという、恐ろしい病気です。
日本では1950年に狂犬病予防法が施行され、犬に年2回の狂犬病ワクチンの摂取が義務付けられてからは減少。
それ以降は
・1956年に6頭の犬が発症
・1970年にネパールで犬に噛まれた男性が、帰国後に発症
最近では平成18年にフィリピンで犬に噛まれて、帰国後発症しているケースも報告されています。
海外旅行をする際は、くれぐれも気をつけましょう。
日本でも、狂犬病のワクチンを摂取していない犬、野良犬などに噛まれた場合は、ためらうことなく病院へ行くようにしましょう。
貰った薬は5日分。
全部で5種類ありました。
合計:2,580円
予想していたよりも安くすんだので、ホッとしました。
破傷風のワクチンを打つときに
と質問して、笑われましたけど😅
今後のために診察を受けた先生に、犬に噛まれたときの対処法をお伺いしました。
犬に限らず、動物に噛まれたときは
動物に噛まれた場合は、キズパワーパッドは菌を閉じ込めてしまうので使わないほうがいいそうです。
キズパワーパッドを販売しているJohnson&Johnsonのホームページには
には、使用しないようにと記載があります。
そして洗い流すときは必ず流水で洗うことが大切!
そうでないと雑菌を取りのぞけません。
バケツなどに溜めた水で洗うと、水中に残った細菌が再び付着する可能性があり、洗ったとはいえないのです。
その後、なるべく早めに病院で診察を受けましょう。
とはいえ主婦って、ついつい自分のことは後回し。
診察代だってもったいないと、病院に行くのもためらいがちですよね。
とかね(笑)。
ですが軽い傷だからと甘く見ていると、今回の私のように治療が長引いてしまうかもしれません。
そうなると正直ツライです。
じっとしていても痛くてジンジンしちゃいますよ〜。
利き手ではない左手でもコップすらもてない状態だったので、家事や仕事にもかなり影響しちゃいました。
ご飯も作れないのでお惣菜や外食に頼ってしまい、かえって出費が多くなるというおまけつき(笑)
細菌に感染するかしないかは、誰にもわかりません。
まるで一か八かのギャンブルのようなもの。
それよりも、さっさと病院で処置してもらったほうが絶対にいいです。
ちなみに咬まれてから6日目で、やっとコップを持てるようになりました。
2週間経過した今も、まだ左手で手をつくと痛いです😥
今回のイタイ経験から、犬に噛まれたときの正しい対処法を学べました。
今までは忙しくて気持ちに余裕がないのもあり、「噛む」ことについて深く考えてはいませんでした。
けれども人間も犬も気持ちよく快適に過ごすためには、きちんと向き合わなくてはならないと改めて感じました。
遊んでいるときでも、犬も楽しくて興奮して思わず強めに噛むなんてハプニングが起こる可能性もあります。
もう噛まれないように犬のしつけについて、いろいろ知識を深めていくつもりです。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!